名古屋へひとり旅に行こう!
名古屋市は、手羽先、味噌煮込みうどん、小倉トーストなどの名古屋めしが有名ですが、日本有数の工業地帯でもあります。
_
産業について独学する旅はいかがでしょうか。
トヨタ産業技術記念館は、トヨタ自動車の原点を紹介する繊維機械館と、社業の中核についての自動車館で構成。時代を代表する名車がずらりと並びます。
ノリタケの森は陶器に関する複合観光施設で、明治からの歴代コレクションを展示。絵付けなどを間近で見ることもできます。
金城ふ頭にあるリニア・鉄道館では、東海道新幹線や特急列車などの歴代実物車両を展示。日本最大級の鉄道ジオラマはファン必見です。
出典元:トヨタ産業技術記念館
_
織田信長、豊臣秀吉が育った土地だけに歴史スポットも充実。
熱田神宮は三種の神器の草薙剣を祭ったのが始まりという屈指のスポット。
覚王山にある日泰寺は、タイから送られたお釈迦様の骨(仏舎利)を安置するために建てられたという珍しいお寺です。
出典元:熱田神宮
【名古屋ひとり旅の楽しみ方】旅行のプロに教えてもらおう!
知っておきたい旅情報!



熱田神宮には、日本神話において天照大神が授けたとされる3つの宝物の1つ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)が祀られています。名古屋城など歴史を感じられるスポットを巡る旅はいかがでしょうか?


JR名古屋駅から徒歩約15分で到着する、世界的洋食器メーカーの工場跡地に作られた「ノリタケの森」は女子に人気の場所です。赤煉瓦の建物や、ミュージアム、レストランにガーデンと外国のような景色はSNS映えするスポットですよ。
出典元:ノリタケの森


東京からだと、「東京駅」から新幹線で「名古屋」まで約1時間40分乗車すると到着します。市内の移動であれば、交通機関も発達しているのでレンタカーはいらないと思います。


大阪からは、新幹線で「新大阪駅」から「名古屋」まで約49分で到着します。市内は、地下鉄とバスでの移動が簡単で便利です。地下鉄とバスが1日乗り放題の乗車券も販売しています。


出典元:名古屋まつり協進会



-
-
【保存版】ひとり旅完全ガイド「大手24社の特集徹底比較」
続きを見る
【名古屋の《テレビ紹介》ご当地グルメ】ひとりでじっくり味わおう!
焼きそば
【TBS マツコの知らない世界 2021年11月2日放送】
住所:愛知県名古屋市北区中丸町2-4-2
https://twitter.com/2929kenichi/status/1455516790360920069?s=20
海鮮丼
【日本テレビ ヒューマングルメンタリー オモウマい店 2021年10月26日放送】
住所:愛知県名古屋市北区天道町4-18
昼はハナツカさんと北区の『やっとる?』という居酒屋のランチで特製海鮮丼頂きました。1日限定30食なのもあり平日に関わらず1時間前から人が並んでる盛況ぶりでした。
中身もこれでもかと刺身が盛り合わせてありご飯なくてもお腹一杯になるボリュームでした。これは最近の食の細さではまあキツい。 pic.twitter.com/R9zRPS4tSy— 真王 (@sinking777) November 8, 2021
きしめん
【日本テレビ 沸騰ワード 2021年10月22日放送】
住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
名古屋着いた。
念願の名古屋駅の住よしのかきあげきしめん食べる〜・.。*・.。* pic.twitter.com/mANlFowHvK— まなみ @ テレビ好き書店員 (@manamiiz) November 9, 2021
味噌煮込みうどん
【日本テレビ news every. 2021年10月21日放送】
住所:愛知県名古屋市天白区保呂町1819
寒くなったら、名古屋人は(*^_^*)味噌煮込みうどんに、決まっとるがね(*^_^*) @ まことや 天白店に写真つきタッチ! http://t.co/ySqoGR5oLb pic.twitter.com/Gci4p08bUJ
— シマコロホルモン( ^ω^ ) (@simakoro8010) November 28, 2013
きしころ
【日本テレビ 秘密のケンミンSHOW極&ダウンタウンDX超豪華合体スペシャル! 2021年9月23日放送】
住所:愛知県名古屋市千種区星が丘元町15-5 星が丘テラス THE KITCHEN内
食べたかった星が丘製麺所のきしめん。
高砂(油揚げとわかめ)に紅生姜天を付けて。
幅広にも程がある麺は啜るとぺたたたたと小気味良く跳ねる。小麦の美味さがしっかり感じられた。 pic.twitter.com/75p3fw6w4a— 太田忠司 (@tadashi_ohta) November 9, 2021
カフェオレ、モーニング
【TBS ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます! 2021年5月22日放送】
注目メニュー:愛知県名古屋市中村区太閤通6-1 ツヅキビル2F
喫茶ツヅキ行ってきたよ‼️ pic.twitter.com/4Xg3wkVTRP
— まめこ (@mamegayu_san) November 6, 2021
_

-
-
【保存版】ひとり旅完全ガイド「大手24社の特集徹底比較」
続きを見る
【名古屋ひとり旅体験談】
泊まり旅:東京都から
40代女性 SOPHIAさん 東京都
- 旅行したのはいつですか?
2021年6月
- 利用した交通手段は?
新幹線
- どこに宿泊されましたか?日帰り?
マリオットアソシア
- 印象に残った場所がありますか?
- 何が美味しかったですか?
- 旅の計画は立てましたか?
自己手配
- 旅の途中、誰かと話しましたか?
友人がいるので友人と会いました
- 【体験談】ひとり旅の思い出
自粛飽きしてきたので、ぱっと思い立って、電車で約2時間で着く名古屋に一人旅しました。
名古屋といえば名古屋飯を堪能することが目的の一つですが、やっぱり三種の神器である草薙の剣が祭られている熱田神宮を参拝して、蓬莱軒に立ち寄り【元祖 ひつまぶし】を頂きたいところです。
_
名古屋についてすぐ移動して午前中に、熱田入りして熱田神宮参拝後、11時半から並び、あまり待たずに蓬莱軒に入店することが出来てひつまぶしランチを堪能しました。
お値段は4000円弱とお高いですが、やはり老舗の有名店だけあって、ものすごく食べ応えがある満足な内容でした。
_
そこから、地下鉄に乗り、名城公園へ移動し、天守閣に金鯱のいる名古屋城に行き、チケットがセットだったので、タクシーで移動して、ある徳川園へ移動して、こじんまりした日本庭園を散歩した後、お茶を飲んで休憩しました。
一旦、名古屋駅でホテルにチェックインして、名古屋に住む友人と合流して味仙へ行きました。
台湾ラーメンと青菜、ニンニクチャーハンが大道らしく全てオーダーしました。
結構満足しちゃう量だったので、今夜はこれで終了です。
翌朝、新幹線口にあるエスカのコメダでモーニングをして、風来坊で手羽先、地雷やで天むすをお土産に買って、結局食いしん坊な旅になりましたが、大満足な弾丸ツアーとなりました。
泊まり旅:福岡県から
30代男性 H.J.さん 福岡県
- 旅行したのはいつですか?
2018年11月
- 利用した交通手段は?
飛行機、電車
- どこに宿泊されましたか?日帰り?
東横INN名古屋栄
- 印象に残った場所がありますか?
トヨタ産業技術記念館
- 何が美味しかったですか?
手羽先の唐揚げ
- 旅の計画は立てましたか?
計画はしなかった
- 旅の途中、誰かと話しましたか?
なし
- 【体験談】ひとり旅の思い出
ひとり旅をしようと思った理由は、仕事の休みがとれたことと、名古屋に行ったことが無かったからです。
福岡空港からセントレアに飛行機で行きました。
セントレアは思ったよりも大きな空港で、新しく、さらに接続している電車の駅もきれいでワクワクしました。
_
着いた名古屋ではどうしてもトヨタ産業技術記念館に行きたくて行きました。
そこには、大企業のトヨタがどのようにして生まれ、発展していったのかが色々と展示されていました。
その展示物の中でも、カイゼン、自働化という有名な取り組みについても丁寧に説明してあり、とても感動しました。
夜ご飯は名古屋コーチンの鍋と手羽先を食べました。
手羽先はこれまでに食べたことがないくらい甘じょっぱくて感動的な程に美味しかったです。
日帰り旅:京都府から
40代男性 田中ベーコンさん 京都府
出典元:中国台湾料理 味仙
- 旅行したのはいつですか?
2021年3月
- 利用した交通手段は?
電車です(在来線で往復しました)
- どこに宿泊されましたか?日帰り?
日帰りです。
- 印象に残った場所がありますか?
名古屋城
- 何が美味しかったですか?
味仙(みせん)のにんにくチャーハンと台湾酢豚
- 旅の計画は立てましたか?
食事に行くお店だけ決め、あとは特に計画はしませんでした。
- 旅の途中、誰かと話しましたか?
ありませんでした。
- 【体験談】ひとり旅の思い出
よく見ているyoutubeチャンネルによく名古屋の台湾料理店の味仙のにんにくチャーハンが登場しており、どうしてもそのにんにくチャーハンを食べてみたくてそのために名古屋に行きました。
ずっと食べに行きたいと思っていただけに、にんにくチャーハンを食べたときはようやくたどり着くことが出来たと感無量になりました。
また、そのyoutubeチャンネルで酢豚もよくある酢豚とは違った感じでおいしいと紹介されていましたので、酢豚も食べましたが、さっぱりと酸味の効いたたれに絡まっており、確かによく見かける酢豚とは違い、これはこれで非常においしくわざわざこのために片道2時間電車に揺られて来たかいがあったなあと思いました。
そちらのお店で食事後は名古屋の街をぶらぶらし、名古屋も都会だなあと思いながら帰路につきました。
泊まり旅:北海道から
40代女性 N.Oさん 北海道
- 旅行したのはいつですか?
2014年8月
- 利用した交通手段は?
飛行機
- どこに宿泊されましたか?日帰り?
マリオット名古屋アソシアホテル
- 印象に残った場所がありますか?
名古屋城
- 何が美味しかったですか?
モーニング(小倉トースト)
- 旅の計画は立てましたか?
自己手配
- 旅の途中、誰かと話しましたか?
電話で飲食店の方にランチについて問い合わせした程度です。
- 【体験談】ひとり旅の思い出
地元から夏にだけ名古屋行きの飛行機が運行すると知って、週末を利用してサクッと旅に出ることにしました。
歴史が好きなので名古屋城は外せません。
到着した日は晴れていたので名古屋城の周りを気持ちよく散歩することができました。
_
夕方ホテルに戻った後に、翌日のランチはひつまぶしを食べたいと思い有名店に「どのぐらい待つのか、何時ぐらいが空いてるのか」と電話で問い合わせをしました。
すると昼も予約が入っていて夜も埋まっているとのことでした。
急に決めた旅だったので完全なリサーチ不足でした。
私の残念そうな声を聞いてかわかりませんが、店員さんが親切にも他の美味しい予約不要なお店をいくつか教えてくれました。
他の店(ライバルであろうお店)を教えてくれるなんて今まで経験したことがなかったのでとても驚きました。
翌日紹介されたひつまぶしの店で美味しくランチを食べることができました。
日帰り旅:千葉県から
40代男性 まんぞうさん 千葉県
- 旅行したのはいつですか?
2018年9月
- 利用した交通手段は?
電車
- どこに宿泊されましたか?日帰り?
日帰り
- 印象に残った場所がありますか?
名古屋城
- 何が美味しかったですか?
「名古屋 備長 金シャチ横丁店」のひつまぶし
- 旅の計画は立てましたか?
自己手配
- 旅の途中、誰かと話しましたか?
なし
- 【体験談】ひとり旅の思い出
名古屋城に行きたかったのと仕事の都合上、宿泊することができなかったので日帰りのトンボ帰りを決行しました。
往復新幹線を使って行きました。
交通費は結構かかりましたが、宿泊しないのでその分の費用が浮いたので新幹線を使って名古屋まで行きました。
_
名古屋に観光した際には目的は名古屋城を見学することだけだったので、その他の場所には行きませんでした。
本丸御殿内をゆっくり見てました。
城マニアの自分としては数々の城を見学してきましたが、名古屋城はその中でもかなり感動しました。
各部屋が金箔や絵画やらが散りばめられていました。それはまさに豪華でした。
なお、正門から出るまでだいたい1時間以上かかりました。
_
それと名古屋に行った際にはひつまぶしが食べたかったので、それを食べてから帰ってきました。
ひつまぶしは、「名古屋 備長 金シャチ横丁店」に行きました。SNSで調べていたら、ここが有名だったからです。
鰻がとにかくふっくらしていて、味も濃厚で本場のひつまぶしを食べられて幸せでした。
日帰り旅:和歌山県から
40代男性 ティーチさん 和歌山県
- 旅行したのはいつですか?
2015年10月
- 利用した交通手段は?
自家用車
- どこに宿泊されましたか?日帰り?
日帰り
- 印象に残った場所がありますか?
名古屋城
- 何が美味しかったですか?
みそカツ
- 旅の計画は立てましたか?
計画はしなかった
- 旅の途中、誰かと話しましたか?
特になし
- 【体験談】ひとり旅の思い出
名古屋までひとり旅をした理由は、テレビ番組の影響を受けたからです。
そのテレビ番組は全国都道府県の美味しいグルメや変わった習慣を紹介してくれる内容なのですが、そこで名古屋グルメが紹介されていました。
その時に気になったのがみそカツと鍋焼きうどんと天むす。
本場の味はどんなものか?と食べたくなって名古屋まで出掛ける気になりました。
_
ひとり旅になったのは、私が急に思い立ったからです。
名古屋までなら午前中に出れば日帰りできるものの、一日仕事になります。
私は独身一人暮らしなのですぐ出かけられますが、友人は妻子持ちなので同じ様にはいきません。
スケジュール調整するより、サっと行ってサっと帰ってくればいいと思ってひとり旅にしました。
_
名古屋まで行った際の感動エピソードですけど、私が感動したのはグルメですね。
特に良かったのがみそカツでした。
地元のみそカツはみそ風味が若干キツくてパクパク食べるのには向いていません。
でもさすが名古屋は本場だけあり、程よくマイルドで美味しい。
食べ飽きる事はありません。
_
鍋焼きうどんはボリュームがあって具たくさん。
具材から出る出汁が旨味をアップさせていて美味しいんです。
さすが日本の中心地(立地的に)。
東西の食文化を吸収するだけでなく、独自の食文化が出来ているな~と感銘を受けました。